こんにちは。弟子の濱口です。
皆様、お変わりなく過ごされてますでしょうか?
5月に入った頃から急に気温が上がり、最近では夏を感じる暑さですね。
まだまだこれから暑くなってまいりますが、
皆さま、体調にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
<5月26日(土)>
いつもお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
皆様、熱心に作業をしていらっしゃいます。

作品を制作されている生徒さんの様子です。

この方は黒竹で亀甲編みのバッグを作られています。
持ち手を細い竹を曲げて作りたいということで
どの竹にするか熱心にを選んでいらっしゃいました。
どういうバッグになるのか今からウキウキしますね!
完成されたら是非お写真撮らせてください。

こちらの方は四つ目籃の縁の曲げをしていらっしゃるところです
この作業は電気ゴテを使って曲げていきます。
とても真剣に作業されていてかっこいいです。
完成が楽しみですね!
そして、
教室に通われて
初の課題を完成された方がいらっしゃいます。

亀甲編み。
籐で縁巻きをするのが難しいのですが、緩まずしっかり巻かれていました。
編み目も揃っていてとても綺麗です。
次回の作品も楽しみですね!
~休憩タイム~
いつもありがとうございます。
今回も様々なお土産をいただきました。
チョコレート、煎餅など色んな種類のお菓子が並んでいました。
その中でも、嵯峨乃焼きは初めて食べたのですが、
すごくおいしいと思いました。
休憩タイムは、皆様との会話を楽しむことができたり、
色々なお菓子の種類を覚えることができ、とても勉強になります。
皆様、いつも美味しいお菓子本当にありがとうございます。

この時間に展覧会のお知らせなどをご紹介させていただくことがあります。
会期中の展覧会についてはブログの最後に載せておりますので、もし宜しければご覧いただけましたら幸いです。

今回の教室から弟子一人一人
『名札』をつけております。
作業中に気付いて
お声をかけてくださった方もいらっしゃいました。
ありがとうございます!
人数が増え、誰なのか分からないと、
お声を頂きましたので、付けてみました。
それぞれに「あだ名」もあります。
覚えて頂けるとすごく嬉しいです。

そして今回もお二人の授与式が行われました。
初級は5つの課題を終えると竹雲斎先生から賞状、名札、お菓子をいただけます。
この方は初級を終えられました!
いつも一生懸命作業して素敵な作品を制作されています。
次の中級でも素敵な作品の完成を楽しみにしております。
そしてこちらの方は中級を修了されました。おめでとうございます!
作業ペースがとても早く、約一年半ほどで中級課題を終えられました。
いつも努力をされていて、
作品も素敵で
本当におめでとうございます。
上級の作品制作も、工房一同応援しております。
素敵な作品、楽しみにしています。
===================
【お知らせ】
•「線の造形、線の空間」•
飯塚琅玕齋と田辺竹雲斎でめぐる竹工芸
2018年4月14日(土)~7月16日(月祝)
トークショウ
•6月16日 (土)15時~
『琅玕齋を中心に飯塚家の制作について』
鈴木さとみ氏(栃木県立美術館学芸員)
*申込不要・要観覧券
菊池寛実記念 智美術館
〒105-0001 東京都港区虎ノ門 4-1-35 西久保ビル
(最寄駅: 銀座線・虎ノ門駅: 出口3より徒歩10分)
http://www.musee-tomo.or.jp
【教室日程】
6月2日(土) 6月16日(土)
7月7日(土) 7月21日(土)
8月4日(土) 8月25日(土)
8月は第1土曜、第4土曜日になっておりますので、お気をつけくださいませ。
教室に興味のある方、申し込みご希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968
この記事へのコメント