こんにちは。弟子の濱口です。
4月、春といえば何を想像されますか?
私はやっぱり桜です。
実家の近くで犬の散歩がてら、お花見してきました。
桜が満開だったので写真を撮って見ました。
普段は中々地元をゆっくり歩くこともないのでとても新鮮でした。
たまには散歩もいいなと思いました。
4月15日(土)
前回、見学に来てくださった方が今回は体験に来てくださいました。

この方はバスケットが作りたかったようで、それをイメージして作品を作ってらっしゃ
いました。
取っ手をつけ、サイドの部分を丸くして色々と工夫しておられました。
コロンとしていて可愛らしい作品になっていますね♪
こちらの作品は鉄線の盛り籠です。
これを作られた生徒さんは縁の部分をお家でされ、
完成させて持って来てくださいました。

縁の部分をよく見ると5本になってます。
5本のこの節を揃えたりするのが とても難しいのですが、綺麗に揃っていらっしゃいます!
見せていただきありがとうございます。すごく素敵です!
三つ目の課題、巣篭もり。

こちらは別の生徒さんが作られました。


亀甲編みという編み方でこの籠は編まれています。
編目のバランスが絶妙ですごく可愛らしく仕上がっていると思います。
先月入会された方も着実に進んでらっしゃいます。


スピードが速くてびっくりです!上達が早いです。
私も皆さんに負けずに頑張らねばと思いました!
突然ですが、お知らせがあります!!!
なんと、、、、、、
4月から竹雲斎工房に弟子が2名入りました。
市川、林です。


2人とも大分県立竹工芸訓練センターをこの3月に修了し、弟子入りしました。
初日でしたが、お手本を見せながら教えていたり、
横について一緒に編んだり、
休憩時間では、生徒の皆さんと沢山楽しくお話したりしておりました。


今後とも、この2人もどうぞ宜しくお願い致します。
そして、今回から本田が教室に参加することになりました。

なるみ先生(田嶌)も次回教室から復帰です。
2人は月に一回交代で教室の方に参加します。
教室の生徒さんの人数も増えてきて はなやかな教室になってきました。
これからは、 竹雲斎先生、田嶌、上杉、本田、中村、佐野、濱口、林、市川の9人となります。
良い教室になるよう、さらに頑張ますので
これからもどうぞよろしくお願い致します。
展覧会などのお知らせもたくさんあります。
詳しくは下記に載せておりますのでぜひご覧ください。


******************************
<お知らせ>
■線の造形、線の空間ー飯塚琅玕斎と田辺竹雲斎でめぐる竹工芸
◉日程
2018年4月14日(土)~7月16日(月・祝)
休館日:月曜日
(ただし4/30、7/16は開館)、5/1(火) ※6月5日(火)は展示替えのため休館します。
◉午前11時~午後18時(入館は17:30までとなります) ◉場所
菊池寛実記念智美術館
◉アクセス
地下鉄
・日比谷線・神谷町駅: 出口4bより徒歩6分
・南北線・六本木一丁目駅: 改札口より徒歩8分
(改札口を出て正面左前方のエスカレーターを乗り継いで一番上まで上がって下さい) ・南北線/銀座線・溜池山王駅: 出口13より徒歩8分
・銀座線・虎ノ門駅: 出口3より徒歩10分
■第47回日本伝統工芸展近畿展
◉日程 2018年5月2日(水)~8日(火) 【前期】5月2日(水)~4日(金・祝)
【後期】5月5日(土・祝)~88日(火) ◉午前10時~午後8時
◉場所 あべのハルカス近鉄本店タワー館11階 美術画廊・アートギャラリー・呉服売場
====================
<教室日程>
4月28日(土)
5月12日(土) 5月26日(土)
6月2日(土) 6月26日(土)
日程お間違いのないよう どうぞ宜しくお願い致します。
教室に興味がある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧下さいませ。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968
この記事へのコメント