2017年最後の教室♪


こんにちは、弟子の中村です。
年末は大掃除や帰省される方、
忘年会や年越しの準備をされている方、
やることが沢山あり、目まぐるしいと感じますが
あと少しで 2017 年も終わりに近づいていますね。
やり残すことがないように過ごしたいと思います。

皆様お忙しいとは思いますが、
お体に気を付けてお過ごしくださいませ。


12 月 23 日 ( 土 )


今年最後の教室は門松制作と
普段の制作に分かれての作業となりました。
田辺竹雲斎工房では毎年年末に
門松を自分で制作することができます!

門松を飾る期間中、
青竹の水分が抜けてしまわないように数日前に取った青々した竹を使います。



〈門松制作組〉


取れたての青竹で門松、お箸、箸置きを制作されました。

門松制作ではまず始めに生徒さん同士で協力しあって3本竹を切ります。
節の部分で笑い顔が出てくるように切るのですが
皆様良い表情が出るように一生懸命切られていました。

教室+クリスマス会.jpg

切り終わると次は三本の竹をまとめて、しゅろ縄で結びます。
男結びという結び方をするのですが、
覚えるのが難しい結び方なので
皆様真剣な表情で説明を聞いておられました。

教室+クリスマス会_171227_0018.jpg

無事に結び終えたあとは鉢の周りに並べる竹をわり、
紐で固定しながら竹を並べていきます。

教室+クリスマス会_171227_0009.jpg

鉢の周りに竹を並べたら、きっちり針金で固定し、
先程と同じようにしゅろ縄で男結びをします。

そして竹を鉢に入れて土を入れて固定し、
葉牡丹、南天、若松を飾り完成です!

完成おめでとうございます!

教室+クリスマス会_171227_0008.jpg





〈課題制作組〉

完成されて次の課題の材料を割り始めた方、
縁を巻くための籐をこなされていた方、
染めている練習用の竹ヒゴを使って輪弧編みをされている方
オトシの漆を塗られていた方など、
皆様、年末や年始の話をしながら、それぞれ集中して進められていました。

教室+クリスマス会_171227_0007.jpg

午後から、工芸高校出身の方が竹雲斎先生に、作品を見せに来られました。
それは、竹の作品ではなく、1枚の紙を使って制作するアート作品です。

お茶タイムの時に、生徒の皆様も一緒に作品をみました。
竹工芸とはまた違う、紙が持つしなやかな性質をうまく利用した特徴のある作品でした。
とても面白く刺激を受けました!
作品を丁寧に説明くださり、ありがとうございました。

教室+クリスマス会_171227_0021.jpg

教室+クリスマス会_171227_0022.jpg










今回の教室後はなんと、、、




クリスマス会でした!!

沢山の生徒の方々が参加してくださいました。
堺東駅の近くにある 炭火とワインPOISSON という店にお集まり頂きました。
有難うございます。

今回司会を務めた佐野は、
クリスマスツリーの帽子を手作りして、
最後まで被って盛り上げてくれました!

教室+クリスマス会_171227_0044.jpg

そして、 乾杯のあいさつを生徒の方にして頂きました、
楽しいクリスマス会のスタートです。
ご協力ありがとうございます!

教室+クリスマス会_171227_0005.jpg

乾杯をしたあとは、皆様楽しく飲んで、食べて、お話されていました。

タイミングが合わず知らない方もいらっしゃるということで、
改めて10月から弟子入りしている濵口の自己紹介もありました。

教室+クリスマス会_171227_0042.jpg


そして、今回のゲームは竹クイズ!!

3テーブルにわかれていたので3チームに分かれて行いました。

配られた写真を見て頂きどれが真竹なのかを当てたり、
鳳尾竹は何竹の煤竹でしょうか?というような問題が沢山出題されました。

竹を触っていても、知っているようで知らない竹もまだまだ沢山あるので
クイズで楽しみながら皆様で、竹の勉強をしました。

最後にボーナス問題として竹に関する俳句をつくる問題と
竹の絵を水墨画のように描くという問題がありました。

どのチームも情緒の溢れる素晴らしい解答でした。
得点をつける竹雲斎先生も悩まれているご様子でした。
大接戦でしたね!!

教室+クリスマス会_171227_0023.jpg

教室+クリスマス会_171227_0043.jpg

教室+クリスマス会_171227_0003.jpg

教室+クリスマス会_171227_0045.jpg

竹の絵は、
竹と虎や竹と雀を描く工夫されたチームが高得点を獲得したところでゲームが終了しました!

教室+クリスマス会_171227_0012.jpg

教室+クリスマス会_171227_0030.jpg

教室+クリスマス会_171227_0027.jpg

1位のチームには百貨店で人気のグミ「コロロ」
2位のチームは サバ缶【Ça va(サヴァ)?】 と書かれたおしゃれな缶です。
Ça va? はフランス語で元気?という意味です。




ちなみに素敵な俳句を読まれた生徒さんが竹クイズのMVPに選ばれて、
サンタクロースの衣装と佐野さん手作りのクリスマスツリーの帽子を被って頂きました。
MVPということでクリスマスツリーのてっぺんに付いていた飴ちゃんがプレゼントされました。

おめでとうございます!

教室+クリスマス会_171227_0013.jpg




そして次はお楽しみのプレゼント交換をしました!


一つの輪になり全員で歌ってのプレゼント交換となりました。
大喜びされていたり、笑ったり様々な反応をされていました。
個人的に皆様のプレゼント選びのセンスの良さを参考にしたいなと思いました。

教室+クリスマス会_171227_0001.jpg

最後は竹雲斎先生が挨拶をされて、皆様の拍手と笑顔で締めくくられました!

教室+クリスマス会_171227_0025.jpg


ご参加頂いた生徒の皆様、楽しんで頂けましたでしょうか?
本当にありがとうございました。









2017年も皆様のご協力のお陰でとても楽しく、

前向きに竹工芸に取り組む素敵な教室となりました。

本当にありがとうございます。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。



皆様、良いお年をお過ごしくださいませ。










~教室のお知らせ~

1月はフランスのショーモン城でのインスタレーション制作があるため、教室はお休みとなります 。
皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。

2 月の教室
10日(土) 24日(土)

第二土曜日、第四土曜日となっておりますので
お間違えのないようにお気をつけ下さいませ。



~展覧会のお知らせ~

さかい利晶の杜 
特別展「伝統の技、革新の表現-堺の竹工芸-」

unnamed.jpg

平成29年12月23日(土)~平成30年1月28日(日) 
休館日:企画展開催中は1月15日(月)・16日(火)・年末年始12月29日~1月3日

開館時間:午前9時~午後6時(最終入館午後5時30分)

会 場 :さかい利晶の杜 企画展示室

料 金 :観覧料   大人300円 高校生200円 小中学生100円

ホームページはこちらです。
www.sakai-rishonomori.com










<教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。>
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968





この記事へのコメント