季節の変わり目、健やかにお過ごしでしょうか。
弟子の佐野です。
襲名展の関係でしばらく離れでの教室ができずご迷惑をお掛けしておりましたが、
本日から再開いたしました!
長ひごの作業は広々と使える離れがやっぱりいいですね!
<9/16(土)の教室。今回のブログは縁特集です。>
火曲げ治具を使い、熱で竹に曲げくせをつけます。
木製の楔を打ち込みながら竹に緩みが出ないよう治具に押し当てていきます。
焼き過ぎて焦げ色がつかないように注意!
竹は熱を加えると材質が硬化するので合わせ削りはなかなか大変な作業で、
切り出しを持つ手の親指に特に負担がかかります。でも、合わせ削りが決まると
綺麗な縁が仕上がるので手が痛いなんて言っていられません。
火曲げ後2つに割った丸籐の合わせ削りをされています。
こちらはコースターを制作されていてコースター1個につき、
表と裏の縁があるので計4カ所を削ります。
籐は竹より柔らかいですが、数が沢山あると、、、ため息も出るようです。
やはりセットで使えると勝手が良いので皆さん2、3個作られます。
おめでとうございます!「初級」を授与されました。
特定の課題を全てこなされ、技術の習得をされたというこで初級を授与されました。
いつも丁寧に作業されているのが印象的な生徒さんです。
何だかこういうことがあると元気が貰えて私も本当に嬉しい限りです。
これからも竹工芸を楽しく学んでいただければと思います。
次の中級を目指してがんばってくださいっ!
姉弟子の一人である上杉さんのお父様で、カリンバ作家である上杉祐一さんの作品。
(カリンバとは箱に並んだ細い金属棒を弾いて演奏するアフリカの楽器のこと。)
優しいフォルムと手触りがとっても魅力的な水牛のカリンバ。
ポロンポロンと可愛らしく響く音に癒されます。
先日、上杉祐一さんの個展に工房一同でお邪魔した際に先生が1頭連れて帰られました。生徒さんにも大人気〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈お知らせ〉
教室の生徒さん達が「彼岸花まつり2017」内の展示会に参加されるとのことで、
教室内で制作された作品を中心に展示されるそうです。
ちなみに一部の教室の生徒さん達は24日(日)正午~お邪魔する予定です。
みなさまもお時間ございましたら、ぜひお立ち寄りください。
「彼岸花まつり2017」
http://asukamura.com/
ー開催期間ー
9/23(土)・9/24(日)
(10:00~16:00頃(予定))
ー開催場所ー
明日香村・稲渕地区など
ーお問合わせ先ー
0744-54-4577
(明日香村観光交流活性化事業実行委員会 事務局:(一財)明日香村地域振興公社)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968
この記事へのコメント