籐磨き

こんにちは、弟子の中村です。

日中はまだ暑い日が続いておりますが

夕方からは虫の声が聞こえ始めました。

気持ち良い秋風が吹き、涼しく感じる日もあります。

皆様、服装に気を付けて風邪をひかないようお過ごしください!




9月2日(土)



教室では中級課題、上級課題になると、縁をかがるための籐を一から全て材料づくりする課題もあります。

(初級課題では工房で準備したものを使います。)

籐磨きは籐の表皮のガラス繊維をやすりで磨くことで、染めることができます。



今回、長~い籐を磨いている生徒さんがいらっしゃいました。
IMG_20170905_073252.jpg
こちらの方はとても磨くのが速く、
一通り磨いた後に節の部分を一つ一つ丁寧に確認しながら進められていました。

1504563616384.jpg

磨き残しがあると染色をしたときに染まらず残ってしまうので、
確認がとても大切となります。

磨き残しがなくちょうど良い磨き具合に仕上げるのはとても難しい作業ではありますが、

一から全て自分で制作することができます。



上手く仕上がると艶と張りがあり、
かがりやすく(巻きやすく)なります。

良い籐が出来上がるよう応援しています!








ほぼ同時期に入られた生徒さんは比較的に近くで作業することが多いと思います。

今やっていることのアドバイスや説明を一緒に聞いている光景をよく見かけます。

皆様とても熱心に聞いておられます。
1504563480660.jpg

IMG_20170905_073624.jpg

材料作りは経験を積んでいくことで感覚を掴むものだと思います。

難しく感じられることもあると思いますが、積極的に質問して下さる方もいらっしゃいます。

ぜひ質問して頂き、良い材料、そして素敵な作品ができるように、お手伝いしたいと思います。

うまく伝えられるように頑張りますので、宜しくお願い致します!







今回の教室の様子です。

1504563515036.jpg

1504563531624.jpg

IMG_20170905_073605.jpg

1504563419596.jpg








前回の教室後にありました屋形船での納涼祭に沢山の生徒さんにご参加頂きました。

本当にありがとうございました!



参加してくださった生徒の皆様はご存じかと思いますが、

納涼祭に参加して下さったカリッサさんが

「世界!ニッポン行きたい人応援団」

こちらの番組の取材で
田辺竹雲斎工房へ来られました。

テレビ東京、9月14日木曜日の19:58 --20:54に放送されます。

番組のホームページはこちらです。



竹づくしの内容となっておりますので、是非ご覧ください!







次の教室は9月16日(土)となります。




教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。

この記事へのコメント

  • 幸雲

    カリッサさんのブログで、番組で取材に行った先のレポートを掲載されていました。もちろん、英語ですが・・・。

    https://www.charissabrock.com/blog/
    2017年09月18日 22:36