みなさま、いかがお過ごしでしょうか。弟子の佐野です。
さてさて本日は教室の後に毎年恒例の納涼祭を催しました。
詳しいレポートは本ブログの後半で・・・。
————————————————————
<8月19日(土)の 教室>
落とし(竹製の花器)を制作している生徒さんを発見!
写真:右の網代編みの花籃に入れる落としの制作途中で、適当で均等な厚みを残し表皮部分を削りとった後
紙やすりをかけているところです。教室の課題作に落としの制作は無いので、なかなか珍しい光景です。
落としが仕上がったら花籃と一緒に染色されるそうです。今から完成が楽しみですね。

—————
本日は外国からのお客様がいらっしゃいました。
アメリカを拠点に活動されている竹のアーティストの方でこの道なんと18年!
9歳の息子さんと来日されて、今日一日教室に参加してくださいました。
ご自身の活動では「編む」作業は殆どしないそうですが、
そんなことは感じさせること無くあっという間に
籃バッグを仕上げておられました。す、すごい!


—————
【その他教室の様子です】
・皆さんご自身の作業に没頭されています。真面目な生徒さんばかりで頭が下がります。

・私も含め「入門して間もない組」。真剣に説明を聞いてくださるので私も気合いが入ります。

・先生自ら作品説明。おやつの時間も生徒さんは勉強熱心です。

————————————————————
< 屋形舟(納涼祭2017〜)>
今年の納涼祭はなんと水の上、屋形舟を一艘借りきって執り行い、
先生をはじめ数名の生徒さんは浴衣姿で登場、雰囲気を盛り上げてくださいました。
いつもより艶っぽくて素敵ですね。
海外からのお客様も上手に着こなされています。
ちなみに浴衣に本日の教室で制作した籃バッグを合わせてくださっています。
・まだかな、まだかな〜。気合いが入り集合が早過ぎてしまいました。

・その他数名の生徒さんも自分で制作・アレンジした夏らしい籃バッグを持参してくださいました。オリジナリティが素敵です!

・屋形船だけに座席札も笹舟で演出。船内の雰囲気も良かったですが、
お食事も上品で美味しくいただきました。飲み物は飲み放題。



自己紹介から始まり豪華な景品が用意されたクイズ大会。
「竹といえば竹雲斎、竹雲斎といえば竹・・・」
恒例のクイズは竹雲斎先生に関するもので、
先生の誕生日や気に入っている道具、プライベートで際どい質問が出題されました。
一番盛り上がったのが先生の似顔絵大会。皆さんの絵心が試されました。
とても似ていますが、ごますりがしっかり入っていました(笑)


・屋形舟だけあって夜景が美しい。クイズに熱が入り過ぎじっくり観賞せず・・・。



最後はみんなで「乾杯」を熱唱。
本当にあっという間の2時間30分でした。
次回イベントもお楽しみに〜喜んでいただけるよう企画がんばりますっ!


暑さに負けず健やかにお過ごしください。
9月の教室は9月2日(土)、16日(土)を予定しております。
教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968
この記事へのコメント