今年4月から弟子入りさせていただいた佐野佳代子と申します。
この回のブログより中村さん(私の一つ上の姉弟子)と交代で担当させていただくことになりました。乱文のほどご容赦いただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。
<5月27日(土)の 教室>
襲名展の関係で前回に続きまして本日も離れが使用できず、生徒の皆様には不便をおかけしまして申し訳ありません。そして快くご協力いただきまして誠にありがとうございます。
ある生徒さんが1年以上をかけて作られている網代籃の蓋部分で、写真には写っていませんが実はもうひとつ籃本体として網代生地が存在します。全長30センチ以上はある迫力ある大作ですが竹ひごの幅が狭く編み目が細かいため繊細な雰囲気があります。完成まで「縁の仮止め」「籐かがり」などまだ少し作業が必要ですがゴールは目前です。素敵な作品に仕上がりそうで今からとても楽しみです。
=染色した竹ひごを丁寧に網代で編み上げ、その編み機時に熱したコテを押し当て編み生地を立ち上げて余分な竹ひごを切り落としたところ=
また、本日は午後の部で3名の方にワークショップにご参加いただきました。工房のワークショップでは四つ目をベースにした創作花籃を制作していただいています。先生のお手伝いで私も作成手順を説明させていただきましたが、、、至らない点ばかりですみません!もっと精進いたします。
=3人共通部分の四つ目編み終えた所。ここからは各々がイメージを膨らませ、自分だけの花籃を創作します=
=世界に一つだけの花籃を作り終え、先生を交えての講評会。考え方がそれぞれ異なりとても興味深いですね=
=壁に掛けて編み目の影を楽しむこともできます。これは竹工芸の面白さのひとつですね=
【その他教室の様子です】
=離れが使えないので人口密度が高めでご迷惑をおかけしております=
=長ひご加工のため少しさびしくリビングで作業中。でも先生と広いスペースを独り占め=
=生徒さんが持ち寄ってくださった美味しいお土産でおやつタイム。話しに花が咲きます=
〜お知らせ〜
以前よりご連絡させていただいておりましたが、来月6月は「東京日本橋高島屋の襲名展」「NYメトロポリタン美術館での展覧会」のため、誠に勝手ながら教室は1ヶ月間お休みさせていただきます。次回の教室は7月8日(土)となりますので、みなさまお間違いのないようお願いいたします。
教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968
この記事へのコメント