ご報告があります。

こんにちは、弟子の中村です。

少しずつ春らしい日が増えてきましたね。

お花も蕾が開いて綺麗に咲き始めるので

植物の観察を楽しもうと思います。

新たに始まることが多い季節で、

今までとは生活リズムが変わる方もいらっしゃると思いますが

健康に気を付けて元気にスタートしたいですね!



3月18日




1つめの課題である亀甲編みを練習していた生徒さんがいらっしゃいます。

その生徒さんと先生のお話しの中で

先生が「人間は一日の70%のことを忘れてしまうけれども、

毎回思い出したり復習することによって忘れてしまう事を忘れない事に

変えることができる」と話していらっしゃいました。

この話を聞き、改めて復習はとても大切だと思いました。


ほんの少し復習するだけでも身に付くきっかけになると感じることがあります。


私は編み方を覚えるのに時間がかかるので、

家でふと思い出した時に一周分ずつ進めるということを繰り返して覚えます。



人それぞれのスタイルがあると思いますので、

課題を進めていく中でそれぞれ自分流の復習方法で

楽しく進めてほしいと思います!





鉄線の縁を仕上げていく作業をされている生徒さんがいらっしゃいました。

幅が狭く分厚い竹ヒゴを熱して丸く曲げます。

その竹ヒゴを綺麗に並べて鉄線編みにそわせて、

針金で固定していきます。

あとは前回にきれいに材料作りをされていた籐でかがっていきます。

完成がとても楽しみですね!


P3180118.JPG




今回の教室の様子です。

P3180098.JPG


P3180119.JPG








今回はご報告が三つあります。




一つめは、田辺小竹先生が3月19日に襲名されました。



これからは 田辺竹雲斎 先生となります。

襲名式は例えるなら『 清』な雰囲気で行われました。

全員で着物を着て、式を行いました。

言葉ひとつひとつがとても身に沁みました。

一生で一度あるかないかの貴重な経験を体験できとても感動しました。



先輩方のように先生を支えられるように頑張りますので、

どうぞこれからも宜しくお願い致します。


1491519754539.jpg


1491519819118.jpg






二つ目のご報告は、

先生の襲名式と同じ日にで姉弟子の上杉 朋さんが初伝を授与されました。

伝統工芸展に出品するものを制作されたり、

東京で二人展の準備をされたり、

沢山の役割を担っていて忙しい中で難しい初伝の試験に合格されました。



何に対しても全力でやりきる朋さんは

本当にすごいと思いました。

本当におめでとうございます。


1491519877333.jpg






三つめは、ブラジルでのインスタレーション制作が無事に完成いたしました!


今回インスタレーションを制作したのは

日本政府の外務省が企画しているJAPAN HOUSE という文化施設の中に制作しました。

JAPAN HOUSEとは、日本の魅力や文化を海外に発信するために創作された施設です。


サンパウロ、ロサンゼルス、ロンドンの三都市にあり、

2017年4月にサンパウロがJAPAN HOUSE初オープンとなります。


「竹」がテーマの展示会から始まるので、

一番初めの展示会に関わることができて、とても嬉しく思います。




先生、海外制作に携わる機会を与えていただき本当にありがとうございました。


先生と朋さんには出発してから帰国するまで沢山ご迷惑をおかけしてしまいました。

様々な場面でご指導いただきありがとうございました。

先生、朋さんとNY、ブラジルでご一緒出来た時間は本当に有り難く、素敵な時間でした。


行くまでに細やかなアドバイスして下さった工房の皆様、

心配をかけることが多かったと思いますが

なんとか大きな失敗もなく過ごすことが出来ました。

本当にありがとうございます。




JAPAN HOUSEの方々や竹のインスタレーション制作に興味を持って下さった方々の

ご協力のお陰で完成させることができました。

本当にありがとうございました。



先生の作品テーマである

つながり ー connection ー (コネクション)

に携わる事ができブラジルの方々と自分自身も、

作品でつながれる貴重な経験ができました。


1491519989252.jpg


1491520350293.jpg


1491520405607.jpg


1491520469677.jpg



教室の皆様、初海外の私に沢山アドバイスを下さり本当にありがとうございます。

お陰様で無事に帰国できました。



これからも次の目標に向けて日々精進していきたいと思います。

本当にありがとうございました。











教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック