亀甲編み

3月3日は雛祭りでした。

女の子のお子様がいらっしゃるお家では

雛人形が飾られて華やかだったと思います。


3月4日
 
 
今回も体験の方がいらっしゃいましたので
 
「世界で一つだけの花籃を作ろう」
ということで制作して頂きました!
 
生け花をされていて、
竹の花籃を自分で作りたいということで、
今回体験に来てくださったそうです。


P3040018.JPG





こちらが完成した作品です。 
 
P3040025.JPG
 

テーマは 「花」 で、
真ん中の二本ずつ形作っているところが花びらを表し、
 

両端に伸びて束ねられているところが
「葉」 をイメージされています。
 

竹ヒゴを丁寧に切りそろえることで
さらに葉っぱらしさが演出されていますね!


 P3040027.JPG




完成おめでとうございます!
 
 
 







今回は教室の一つ目の課題である
亀甲編み籃を編み始められた方々が多かったです。
 

 P3040015.JPG



まず始めに一周目を何度か練習し、

出来てきたら二周目、三周目と編んでいきます。



 P3040012.JPG



一周目はほとんど
目と編むときの感覚で覚える必要があると思います。
 

なので反復練習がとても大切になります。
 


ご自分の捉え方(見方)や
自分流の覚え方を見つけられて
覚えていくと思います。
 


人によってスピードが違いますが
皆様、法則を見つけ理解されていました。


P3040010.JPG
 


午前中に覚えられた方が
午後から編み始められた方に
教えている場面も有りました。
 


皆様、教室で出会い
「竹」 を通じてとても仲良くされていらっしゃいます。



編む作業を教え合ったり、たくさん そのような場面が見られるので
私はこの教室のいいところだと思います!
 


編みは何かと覚えるのが大変に感じますが
皆様で楽しく覚えられたら、難しい事も乗り越えれると思いました!












教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック