いよいよ本格的に紅葉が見頃の季節がやってきましたね。
紅葉と言えば、専門学校に通っていたときに嵐山を通るルートが有ったので、
素敵な紅葉を見ながら歩いていました。
渡月橋から見る山々の紅葉は特に素敵なので機会がある方は是非見てみて下さい。
11月5日
巣籠もりを完成された生徒さんがいらっしゃいました。
いつ詰めればいいのかわからないとおっしゃっていましたが、
うまく微調整されていました。

大きくて太い印象になってしまったとおっしゃっていましたが、
面取りをキッチリされているので丸くまとまっていてかわいいと思います!
完成おめでとうございます!

一つ目の課題である亀甲編み籃を完成されました!
今回は縁を籐で巻いく作業をされていました。
籐の節の部分で切れないように気を付けて巻かれていました。

もう一つ分の材料があると言うことでリベンジされるとおっしゃっていました。
一つ一つ完成していくと、編むときの竹の扱い方や籐の扱い方が徐々に
わかってくると思います。
今回よりも更に良くなるようお手伝いしたいと思います!
初めての課題完成おめでとうございます!

亀甲編みの茶籃を作っている生徒さんがいらっしゃいますが、
こちらの生徒さんは側面の亀甲編みに挿す竹に黒竹を混ぜています。
写真の左側にある見本とは違った印象でオシャレだと思いました。

見本の籃を見ながら、時間が経つとこのようなあめ色になるという話をしました。
今、生徒さんの皆様が一生懸命作られている作品達も
大切に扱われ年期が入ってくるとまた今とは違った良さが出てくるんだろうな
と思いました。
それも一つの楽しみですね!
鉄線編みがわかってきたとの報告を聞きすごくうれしいです。
見本の紙に載っているところまでは紙を見て編めば良いのですが、
それ以上編もうと思ったら理解しないと進められません。
そこまで理解するのなかなか大変だと思いますが、
挑戦して乗り越えられたんだと思います。
教室の風景です。
母屋


離れ


教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968
この記事へのコメント