網代コースター完成!



こんにちは、弟子の中村です。



9月といえば、お月見の季節ですね。


皆さまはどのようにお月見を過ごされるのでしょうか。


夜でも明かりが当たり前に有る今、


お月見という行事はいい機会だと思います。


秋は空が澄んでいて月が綺麗に見えます。


明かりの少ないところでゆっくりと月を眺めながらも、


お団子も美味しく頂きたいですね!





9月10日



今回も体験の方が1人いらっしゃいました。


「世界で一つだけの花籠をつくろう」ということで籃を編む体験をして頂きました。


テーマは『虹』で制作されていました。


なので外に向かって並んでいる曲線部分の長さを丁寧に微調整されていました。


テーマは『虹』と仰っていたのでその部分の広がり方がまさしく虹となっていて


縦にもヒゴが編まれていて立体で、広がっていく印象で素敵だと感じました。


この生徒さんのおおらかな感じが作品に出ているのかなと思います。



完成おめでとうございます!

P9100170.jpg


P9100210.jpg










網代コースターを完成された生徒さんがいらっしゃいます。


網代コースターは3つ以上作るという課題なので、縁もその数だけいります。


籐を丸く火曲げするのに苦戦される方も多いのですが、


この生徒さんは火曲げが楽しくて、もっとしたかったと仰っていてました。


楽しんで制作されて、とても綺麗に丸く曲げていらっしゃいました。




それぞれの生徒さんの得意な作業を見つけて作品に生かせたら


それが作品の個性になっていくと思います。


初めは慣れない作業なので思い通りにいかないことも有りますが、


小さなことでも楽しい、上手くできた、という気持ちを増やしていけるようにお手伝いさせて頂きます。


コースターを完成され、次の制作に入るのですが、


久々の材料づくりが楽しみだと仰っていました。



完成おめでとうございます!


P9100235.jpg











上級の課題で菊底を編み始めた生徒さんがいらっしゃいました。


やはり上級課題ということで少し苦戦していたようで


先生に詳しく説明してもらっていた様子です。


中級課題の中にも菊底編みの課題はありますが


それと比べ、ヒゴがとても細くなるので難しくなります。


最初を理解できれば後はシンプルなので次々と編み進められる思います。


P9100179.jpg


P9100181.jpg




皆さんもその他の作業でもわからないことがあれば気軽に質問して下さいね!










最後に離れの全体の写真です。


それぞれが集中して作業されていました。


P9100172.jpg












前回の教室の日が変更になり、ご迷惑をおかけしました。

理由はギメ美術館で制作しましたインスタレーションの解体があるためです。

9月19日まで展示されます。



同じ時期にフランスで開催されている展覧会があります。




9/10~18

ビエンナーレ パリ

場所はグランパレ


様々なギャラリーが集まっているので最先端のアート作品を見ることができます。


その中にMINGEIというギャラリーのブースに先生の作品が出品されています。


他の竹作家さんの作品も見ることができます。


ぜひ機会がある方はどうぞ!














教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック