教室後に親睦会がありました



こんにちは、弟子の中村です。

今回の教室は午前中はとっても暑くて
来るのに一苦労という感じでしたね。
生徒さんの中には、とりあえず冷房にあたって休憩してから
作業の準備をされる方もいらっしゃる程でした。
駅から工房まで歩いて来られる方もいらっしゃいますので、
熱中症くれぐれもお気を付け下さいね。

昼からは少しずつ曇ってきて突然に雨が降りだし、
教室が終わる頃にはギリギリ止むと言う大荒れの一日でした。
皆様が、帰る頃には止んで良かったです!


8月6日


網代コースター完成されました!
芯巻きの詰め具合がキッチリと揃っていて
統率感のある網代コースターが出来上がりました!
難しかったところは「枠」だそうです。
籐を火で曲げて形をまん丸くしてから半分に割り、
合わせ目(重ねる部分)を慎重に削っていきます。
合わせ目を削り過ぎると薄くなって高さが合わなくなります。
高さを合わせる為に丸い籐を削り綺麗に合わせるのは大変ですが
とても丁寧に作業されていました。


初級課題のコースターつくりでは、
工房から準備した材料(竹・籐など)を使って頂いています。

使って頂いてる籐は、籐表皮をやすりで削ってガラス繊維を取り除き
工房で黒く染めた籐を使って頂いています。

上級課題では、生徒さん1人1人が自分で籐をこなします。
自分が制作したい作品の材料を一から全部自分で制作することが出来ます。

8.6.jpg






四つ目籃の「手」を付けている生徒さんがいらっしゃいました。
自分のオリジナルの「手」をつけるのに
まずは紐で練習してからイメージを完成させて制作されていました。
本番でも竹ヒゴで藍にぴったりのイメージ通りの「手」を付けられていましたよ。

ご自分でアレンジされて見本通りでなく
生徒さんの人柄が現われる、自分だけの世界で一つだけの作品の完成です。

861.jpg





今回、生徒さんより刃物の切れ味の話題が出ました。

“刃物を買ったばかりなのにそんなに切れ味が良くない”
とおっしゃっていられました。

実は買ったばかりの刃物はそのまま使える場合もありますが、
中には切れすぎて食い込みやすいものもありますし
まったく切れないものもあります。
ほとんどは研いでから使った方が良いという場合が多いです。

買われたらまず自分で研ぐのをおススメします。
初めは、砥ぐのも難しいですが、
小竹先生いわく、砥ぐことも作品作りの大事な1つと言われています。






今回は教室がいつも通り4時に終わり6時から親睦会がありました。

親睦会は年に2回行われます。

今回は初めてのちんちん電車を貸しきっての親睦会となりました!

ちんちん電車(阪堺電車)とは明治44年に開業された大阪唯一の路面電車です。

今回の乗車区間は天王寺駅前から浜寺駅前の往復で、浜寺駅前と我孫子道で休憩がありました。

864.jpg


電車に乗り込む前に、座席番号入りの切符を配布しました。
実は!!とも先生が参加して下さった皆様に喜んで頂こうと
手作りで切符を作ったんですよ。

本物と勘違いされている方が中にはいらっしゃいました~♪

P8210356.JPG


ちんちん電車の中では、
皆さんで持ち込んだ飲み物や食べ物を手伝って頂き準備しました。

ちんちん電車の親睦会には残念ながら参加できませんでしたが
クーラーボックスに沢山の飲み物を詰めて持ってきて下さりましたM村さん、
本当にありがとうございました。

おかげさまで楽しく飲みお話することが出来ました。


天王寺駅前から出発し、いよいよ電車が動き出したら、
先生が堺の解説をしてくださり”堺ツアー”から始まりました。

生徒さんの中にも、とても詳しい方がいらっしゃって、
どこに何があるのかというような情報が盛りだくさんで、
「そうなんだ!」という言葉が飛び交っていました。

大阪や、それ以外の地域からいらっしゃってる生徒の皆様に
堺の事をたくさん知って頂ける時間でした。


その次に
最近教室に入られた方や、
班が違いお互いに顔やお名前を知らない方もいらっしゃるので
自己紹介をしました。
生徒さん同士が話すきっかけになれば嬉しいです。


その後は、竹クイズをしました。
さすが!ベテランの方々は挙手が速かったですね。
ベテランではなくても積極的に参加してくださった方もいて とても賑やかでした。
クイズ形式で竹の勉強をするのは面白くて覚えやすいと思いました。


それでは来れなかった方のために問題を1問出題します!
世界には何種類の竹があるでしょうか?




答えは…次のブログにて発表します!


ポイントを沢山稼いだ方々上位7名には景品がありました。

おめでとうございます!

8612.jpg


休憩で我孫子道に停車しましたので我孫子道車庫に待機している
国内現役最古の電車を見ることができました。
開業100周年を記念し2011年に1965年当時の状態に復元されたそうです。
これは、なかなか見る事が出来ないんですよ。

記念に集合写真を撮りました。
あっと言う間に時間も過ぎ
とっても楽しい親睦会でした。

P8060184.JPG

869.jpg



皆様は、楽しんで頂けましたでしょうか?
親睦会にご参加頂きありがとうございました。

今回、参加できなかった皆様、次は年末の予定です。
是非、ご参加お待ちしております。














教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック