最初にする作業 "竹割り"


こんにちは、弟子の中村です。



道端で見かけたあじさいがきれいに咲いていたり雨の日が多かったりしますが、

少しずつ夏らしい景色も見られますね。



 


6月18日






今回は人数が少なく、皆さんそれぞれ集中して作業していらっしゃいました。


P6180025.JPG










教室1回目の生徒さんが2人いらっしゃいました。


最初の作業は竹割りですが、初めはどうすればいいのかよくわからなかった


と思います。


ですが、進めていくうちにどのように道具を扱うのか、割ればいいのか、理解して


くると思います。


難しいなと感じながらも私の好きな作業の一つです。


竹割り、へぎ(薄くすること)が上手くできればそのあとの作業も幅が揃いやすい


ですし、厚みも均等にしやすくなります。


きれいな材料ができれば編むことが更に楽しくなると思います♪






だんだん慣れてきた様子で次々と進めていました。


P6180003.JPG





P6180004.JPG












課題を進めていくうちに…




材料づくりの各作業に慣れていき、初級最後の課題では沢山の本数をつくります。


こちらの生徒さんは各課題で材料づくりの経験を積み重ねられているので、


スムーズに作業されていました。


P6180008.JPG













1つ目の課題である亀甲編みカゴを完成された方がいました。


丁寧に作業されていたのでしっかりしたカゴに仕上がっていました!


P6180031.JPG















教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック