菊底編み完成

こんにちは! 弟子の上杉です。

桃の節句も過ぎ、春らしい陽気となりました。

工房では、
2月8日〜25日まで、パリのギメ美術館にて滞在制作をさせていただき 帰国して参ったところです!

海外でのインスタレーション制作も2度目となる今回ですが、
前回とは違い、アパートを借りて工房メンバーでの共同生活を過ごしました。

冬には雨が多いと言うフランスですが、
晴れの日にはレンタル自転車でエッフェル塔の下を抜け、美術館までの道を通いました♪




IMG_9646.jpg





制作は順調に…というわけにはいきませんでしたが無事完成し、今ままでのインスタレーションの中で最も規模の大きい作品となりました。




IMG_9417.jpg




密教の中の、五大思想をテーマとして、
展示させていただいているドーム状の空間を 虚空 と捉え、その中に地・水・火・風を表現しました。




完成してみんなでパシャリ!



12779187_10153568325483871_3168225019895860455_o.jpg





 4月11日 〜 9月19日 の5ヶ月間

 ◆Musée Guimet(国立 ギメ美術館)http://www.guimet.fr/fr/
 6 Place Iéna 75116 Paris France


にて展示されます。




常々お世話になっておりますフランスのギャラリストの方には、今回もまた大変お世話になりました。

実はこちらの教室でも、ご参加いただける生徒さんを募り4月11日のオープニングに合わせてフランスツアーを企画しておりますが、もしフランスへ行かれる機会をお持ちの方がいらっしゃいましたら、そちらのギャラリーへも一度足を御運びいただきたく思います❀✿


ルーブル美術館からも歩いて行ける距離にあり、その他の日本の竹作家の作品もご覧いただけます♩♫*




logo.png


 ◆MINGEI JAPANESE ARTS http://www.mingei-arts-gallery.com
 5, rue Visconti 75006 Paris – FR

 + 33 (0)6 09 76 60 68
 info@mingei-arts-gallery.com






 3月5日(土)



今日から新しい生徒さんがお越しになりました!

なんと、お若い男性の生徒さんです!

なかなか若い男性の方で 竹を始めようと思われる方は少ないので、本当にありがたく楽しみです❀

早速始めの課題へ…まずは竹を割ることができるよう頑張っておられました。



 * * *



中級課題の1つ、菊底編みの籃が完成いたしました!


IMG_7352.jpg



白竹で長ヒゴを作って編み上げるこの課題は、また新たな難しさがあります。

さらに縁は ”巻き竹” と言って、幅は広く・薄く・長く 作った竹でくるくると巻いて仕上げています。

難しい部分も多かったことと思いますが、また一つ大きく制作の幅を広げられました!




次は なんと、奥様のためにバッグを制作されるそうです❀✿

実用性を考えて、表皮を磨いた竹で制作することとなりました。


「こんなゴミが出るように削るんですか…!?」 と、初めての竹磨きに挑戦です!

IMG_7356.jpg




奥様にはどうぞ楽しみにお待ちいただきたいと思います♬*



教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック