2016年教室始め


謹んで初春のお慶びを申し上げます。


旧年中は大変お世話になり有難うございました。




昨年に続き、
本年も再び フランスでの滞在制作をさせていただくこととなりました!


新年早々 嬉しいご報告ではございますが、
生徒の皆様にはまたご迷惑をお掛けいたしますこと、お詫び申し上げます。



来年は小竹先生の「竹雲斎」襲名もございます。

工房としましても、大きな飛躍!というよりは しっかりと地に足をつけ、
一つ一つの制作に取り組んで参りたい所存です。



生徒の皆様も着々と課題をこなし、
初級最後の課題を取り組み始めた方が多くいらっしゃいます。

本年中には、中級課題を制作される方の数がグッと増えることかと思います!



竹に触れる、竹を知る ことを中心とした初級課題に比べ、

中級課題は より実用的な、ご家庭でお使いいただきやすい籠が多くなります。


実際に使える形や 強度を持たせるにはどうずればいいのか…

本年も、楽しみながら皆様と共に学んでいきたいと思います。



どうぞよろしくお願いいたします。



 1月9日(土)



2016年 教室始めの本日より、

以前からお越しいただいている工房に加え、
新たに 工房近くの長屋でも仕事をしていただけるようになりました!


生徒さんの人数も増え、工房の母屋とお茶室だけでは手狭な状態が続いておりましたが、

今日からは お一人お一人のスペースも広くお使いいただけます✰:*⋆:.。✯


先生や生徒さんの移動や
ふとした時に足りないものも見られ、未だ慣れないですが、
少しずつ充実させていきたいと思っております。


長屋だけあって縦に長いので、長ヒゴや籐をこなす時にも便利に使えます。

早速今日も真ん中で長ヒゴをこなしました!

2016.01.09 (6).jpg


* * *


年始め、早速 体験 をご希望の方が お二人いらっしゃいました。


すでに通われている生徒さんたちとも楽しそうにお話ししながら、

和気藹々と制作されているご様子でした!!



”世界に一つだけの花籃” も、そういった今日の楽しい様子を表現されたそうです✿❀


2016.01.09 (1)

2016.01.09 (2)



竹ヒゴ1本1本、丁寧に触れられているのを心地よく拝見いたしておりました。

2016.01.09 (3)


* * *



教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック