人から人へ

Bonjour !
弟子の上杉です!
最近フランス語を勉強し始めました。
と言っても、本当にまだ 始めたところ。
言える単語だって Bonjour と Enchante と S'il vous plait くらいなものです。
喉の奥をゴロゴロさせて、アールの発音を練習していると、カーッペ!とタンを吐くおじさんの気持ちがわかる気がしたり、しなかったりします。

さて、今日は小竹先生がどうしても外せない仕事で府外へ出ておりました為、田嶌さんと2人での教室となりました!


  9月5日 (土)



今日の教室では、幅引きを打つ姿を多くお見かけしました。

初めの頃は私たちが丸太に打ったものをお使い頂いていましたが、
3つ目、4つ目の課題に取り組み始め、そろそろ自分でうってみましょう!
と お渡しすると、みなさん いい角度で打ち込んでおられました。

IMG_3700.JPG

だいぶんと道具や竹の扱いにも慣れてこられたこともあって、
どれくらいの角度で刃を竹に当てるのか、
どちらの方向に力をいれるのか、

といったことが何と無く掴めてきたのかな という様子でした!


* * *


こちらでは、菊底編みのカゴの底を編んでいらっしゃいます。

IMG_3691.JPG

幅の太い地竹と、2m近い長ヒゴ の材料をとるので、今までのものとは違った難しさがありますが、丁寧に作業されており編み始めても綺麗な円形がつくれていました。

底から側面にかけて、
地竹に コテを当ててカゴを立ち上げていくところまで、うまくいった様でした。

ここまでくると、完成も近いです!!


* * *


ちょっと母屋の工房へ道具を取りに行き、 お茶室 へ帰ってくると…
先輩生徒さんが、後輩生徒さんに 竹割りの指導をされていました!**


IMG_3687.JPG

「そこで勢いをつけて… もうちょっと……そうそう。」

なんだか、竹工芸の広まっていく様を目撃したようで、嬉しい気持ちになりました。

って、教室させていただいてて言うセリフじゃないですね、笑

人から人へ、もっともっと繋がっていきたいなぁと思うところです!*




教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック