プチ講習会


こんにちは、弟子の上杉です!



今週は関西でも大寒波!
各地で雪が降りましたね***

堺市でも週頭には チラッ とだけ 雪の様なものが見えましたが
やっぱりなかなか、積もりません。
とはいえ、寒いのに変わりはないですよね!

ただ、個人的には、
寒い日は空気が澄んで、呼吸する度に
肺胞の一つ一つまでキレイになる気がして、結構好きだったりします。



さてさて、
そんな寒い中も、皆さん元気に教室へお越しくださいました!


 12月06日(土)


前回の教室から 2週間 空いたこともあって、
ご自宅で 藍を仕上げて来てくださった 生徒さんも居られ、
早速 次の制作に取り掛かることになりました!

丁度 同じ編み方を始めるという 生徒さんが多かったので、
プチ講習会 の様な図になりました。笑

2014.12.06-11.JPG


”菊底編み” という、菊の花模様の様に 放射状に広がってゆく底の編み方なのですが、
皆さん、「なるほど・・」と見入っておられました。




こちらの、課題のひとつである 「お茶籃」 を制作中の生徒さんも、
今日で縁の籐巻きが終わり、残るは手を付けるのみです。

写真は将に、仕上げの籐巻きをしているところ。

2014.12.06-6.JPG


手は、 竹 ではなく、 藤蔓 を使って付けます。
竹 や 籐 の 白色(生成色) に、 藤蔓 の茶色が入ることで
グッ と雰囲気が変わりますので、楽しみですね!





2014.12.06-9.JPG


こちらは、課題のひとつの 「コースター」 にアレンジを加えたもの。
もちろん、生徒さんの作品です!


ご自身で考えられた W や V や / や ・ といった模様の配列が楽しく、
つくられた生徒さんの雰囲気も相まってか、
なんだか アルプス の チロリアンテープ を彷彿します♪

現代の生活の中にもスッと溶け込んで使えそうな、いい作品となりました。


こうして、中の模様を安心して楽しめるのは、
周りの 縁部分 が とても綺麗に作られているから。

見せたい部分の足を引っ張らない技術 があってこそのものだと思います。


そんな中、今日は 四ツ目編み の 立ち上げ に取り組まれていました。
焦げない程度にコテを当て、熱を加えることで、竹ヒゴを曲げて 立ち上げていきます。

2014.12.06-3.JPG

どんなものが出来上がるのか、ワクワクしますね!




今年も残すところ あと1回。
次回は、新年に向け 門松 を制作する予定です!!



教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック