こんにちは。
弟子の田嶌です。
今年ももうあと少しですね。
12月21日(土)
今回の教室はまた新しい体験の方が2名お越しになったのと、毎年恒例の門松づくりを行いました。
今回の体験の方はお友達同士だそうで話もすごく盛り上がって楽しそうにつくられていました。
賑やかな雰囲気のなか順調に形にされていき、それぞれタイプの違った作品を完成させられました。
ぜひ自宅でもお花を生けて飾っていただきたいです。
門松のほうも賑やかで今年は初めてつくる方が多かったです。
まずはじめに竹を斜めに切るのですが、これが意外に難しいです。
なるべく斜めに切ったほうがかっこいいのですが切ってみると想像と違ったり、3本の角度を揃えるのがなかなか難しいですね。
でもそれはそれで手づくりのいい味になると思います。
胴体の部分も青竹を巻いてつくるので本格的で豪華な感じになります。
その後は外で土を入れ、葉ボタン・若松・ナンテンを飾って完成となります。
今年は少し小さいミニサイズをつくった方もいたのですがこれも可愛く仕上がりました。
並べてみると売り物みたいですね。
今回どれが誰のかわからなくなるというプチ事件が起こってしまったので来年からは名札をつけたいと思います。(笑)
門松完成後はお箸と箸置きもつくりました。
皆さんご家族の人数分つくられて最大6人分を猛スピードでつくられた方もいました。
青竹なのでだいぶ削りやすいのですが小刀に慣れていないと真っすぐ削るのは難しいですね。
なので皆さん門松のときとは打って変わって無口になり削りに集中されていました。(笑)
今年の教室も今回が最後となりました。
毎年思いますが1年って早いですね。
私的にはすごく充実した1年だったと思います。
来年もそう思えるようにいろんなことにがんばりたいです。
ではでは皆さま良いお年を。
教室に興味のある方、申し込み希望の方はこちらのページをご覧ください。
http://shouchiku-school.seesaa.net/article/210416974.html?1371962968
この記事へのコメント