門松作り&クリスマス会
皆さま、こんにちは。弟子の林です。
今年は暖冬という事もあり暖かいなと感じる日も多いですが皆さま如何お過ごしでしょうか?
12月も慌ただしく過ぎていきクリスマスが終わればもうお正月。皆さまお節やお正月飾りの準備を始められるかと思います。
教室でも毎年、門松を作りたいという方には普段の制作とは別で門松や青竹のお箸削りの時間を設けています。
と言う事もあり改めて門松について調べてみると門松は歳神様を家にお招きする目印であり依り代の意味合いがあるそうです。竹工芸教室ということもあり、竹に注目してしまいがちですがその主役は名前からもあるように松になります。
門松の由来としては『小松引き』と言う平安時代の宮廷儀礼にまで遡るそうで初子の日に小松を引き抜いて持ち帰り長寿を祈願したそうです。
そんな門松作りの模様は後程詳しくご紹介したいと思います。
****
【12年22日(土) 教室の様子】
今日もそれぞれの課題を皆さま熱心に制作されています。
こちらの方は網代の筥を制作されています。通常は一つ作ると次の課題に進まれますが技術を身に付けるため5つを目標に制作されるそうです。基本的に蓋を後に作るため、いつも蓋の方が綺麗に出来るそうで、次こそはと熱心に取り組まれる姿勢は本当に素晴らしいです。
こちらの方はお二人とも鉄鉢と言って輪弧編みという編み方を使った籃を制作されています。お二人とも底編みの段階でとても苦労をされていたので遂に立ち上がりの所まで来られたと少し感慨深いも…