真剣・熱意とベルギー個展のご案内
立冬が過ぎ朝晩の寒さが一層感じられるようになりました。
11月は一年のうちでもっとも変化があり、
日本風土を象徴する月の一つといえる月だそうです。
山野や街路の色付いた木々もそろそろ落葉が始まり寒い冬の到来を予感させます。
もこもこのダウンジャケットがすでに恋しい弟子の佐野です。
<11/25(土)教室の様子>
バッグの底に敷く竹ひごの加工。
面を落とすだけなので作業自体はむずかしくありません。
でも手で削ることで出る風合いを大切にしている作品なので、
見本を何度も確認しながらひとつずつ真摯に削ってらっしゃいました。
田辺家の哲学を大切にしていただいているようでとても嬉しく思います。
こちらの生徒さんは新しく竹を磨く用の包丁「銑(せん)」を購入されたそうです。
特に手仕事の道具は使い込むほど手に馴染み愛着も出てきますので、
物理的、精神的に仕事がしやすくなる物が多いです。
教室内では道具をお貸ししていますが、
自分専用の道具が欲しいという熱心な生徒さんが多いです。
筒状でない半割りされた竹を磨く(表皮を刃物で削る)ときの工夫。
ひと工夫する事で作業がしやすくなります。
美しい模様を表現。
真竹と黒竹の表皮の色の違いと網代編みの技法で
オリジナル性の高い美しい作品が仕上がります。
思い通りの柄を出すには入念な下準備と熱意が必要です。
※手前の柄が入っている方が籃の蓋になります。
真っ白な濃紺チェック生地のズボ…