ややこしそうな網代編み・・・
台風の影響で篠突く雨ほど強くはありませんでしたが
工房まで自転車で通う私は靴下まで濡れてしまいました。
(竹にかけたのですがお気づきでしょうか?)
雨にも負けず真剣に竹工芸教室です。
みなさま、お元気でしょうか。弟子の佐野です。
恵みの雨とはいいますが、台風の被害が出ないことをお祈りするばかりです。
<10/21(土)の教室の様子>
束ねた竹ヒゴの端同士を網代で編んでいきます。
沢山並ぶと迫力がありますね。
横一線に並べていますが最終的には最初と終わりとを繋げて
輪に仕上げていきます。
ややこしい行程につき生徒さんもいつもより口少なめに作業されていました。
竹雲斎先生も真剣な眼差しです。
こちらは別の生徒さんで、網代生地の立ち上げです。
立ち上げる位置がとっても重要なので先生自ら墨付けです。
ややこしいですがこれぞ長桝網代の醍醐味!
墨付けに沿って、熱したコテで編み生地を曲げていきます。
火曲げ後、四辺の端同士のひごを編み進め角を繋げていきます。
角のひごが割れやすく繊細な手さばきが必要とされます。
こちらは菊底を編んでいく際に骨ひごを固定するのに丸板釘を打ち付けた型を使用します。
なんとこちらの生徒さんは丸板の型もご自身で制作されました。
きちんと面が取ってあり作品へのこだわりが伝わってきます。
別の生徒さんですが同じく菊底バスケットを製作中…