待ちに待った離れでの教室再開!そして縁、縁、縁。
朝夕はめっきり涼しくなり、長袖が恋しくなってきました。
季節の変わり目、健やかにお過ごしでしょうか。
弟子の佐野です。
襲名展の関係でしばらく離れでの教室ができずご迷惑をお掛けしておりましたが、
本日から再開いたしました!
長ひごの作業は広々と使える離れがやっぱりいいですね!
<9/16(土)の教室。今回のブログは縁特集です。>
火曲げ治具を使い、熱で竹に曲げくせをつけます。
木製の楔を打ち込みながら竹に緩みが出ないよう治具に押し当てていきます。
焼き過ぎて焦げ色がつかないように注意!
竹は熱を加えると材質が硬化するので合わせ削りはなかなか大変な作業で、
切り出しを持つ手の親指に特に負担がかかります。でも、合わせ削りが決まると
綺麗な縁が仕上がるので手が痛いなんて言っていられません。
火曲げ後2つに割った丸籐の合わせ削りをされています。
こちらはコースターを制作されていてコースター1個につき、
表と裏の縁があるので計4カ所を削ります。
籐は竹より柔らかいですが、数が沢山あると、、、ため息も出るようです。
やはりセットで使えると勝手が良いので皆さん2、3個作られます。
おめでとうございます!「初級」を授与されました。
特定の課題を全てこなされ、技術の習得をされたというこで初級を授与されました。
いつも丁寧に作業されているのが印象的な生徒さんです。
何だかこういうことがあると元気が貰え…