籃の籐かがり
こんにちは! 弟子の上杉です。
暑いですね!
竹を割ったりするのは、見た目以上に汗をかくのもあり、
クーラーを付けて仕事することが多いのですが……今日はお茶室のクーラーの調子が悪く、みんなで汗だくになりました。笑
今日も熱中症で倒れた人が何人…というニュースが耐えない中で 不安でしたが、扇風機の力を借りてなんとか無事乗り切ることができました!!
8月 1日 (土)
今日もお一人の方が体験にお越しになられました。
以前 テレビで見て 頭に残っていて…
と言って来てくださる方は、今回を含め多々有り、メディアの中でも特にテレビの力はすごいなぁと改めて思います。
黙々と、着々と、悩みつつも素早い決断力で 編み上げられました!
二重構造になっており、あまり見ない形です。
籃だけでも充分面白いですが、お花を生けるのも楽しみですね!
* * *
午後の教室、
お茶室から母屋の工房まで道具を取りに来ると、水場から シャーシャー と音が聞こえます。
振り返ると 生徒さんが せん引き台 の刃 を研いでおられました。
(せん引き台;竹ヒゴの厚みを揃えるための道具)
初めの頃は工房の道具をお貸ししていますが、
続けていくうちに 少しずつ自分の道具を揃えていかれる方も多くいらっしゃいます。
そうなると、道具の手入れはもちろんご自分でされるのですが、そこにも技術・訓練が必要です。
…