作品のおかえり
こんにちは。
弟子の上杉です。
立冬も過ぎて すっかり寒くなって参りました。
堺市駅から工房へ、ラクウショウの並木を横目に歩くのですが、
ほんのり色づき始めています。
風邪をひかぬよう過ごしたいものです。
さて、本日の教室では、
11月1日~3日 大田原市那須与一伝承館(栃木県) で開催された
「第19回 全国竹芸展」
に出展されていた 生徒さんが、帰ってきた作品をお持ち下さいました。
竹の表皮の 自然な色の差で 編み出した模様も、ご自身で考えられています。
合わせ蓋 の 箱モノ は、全く同じものを 2つ作らなければならないので
難易度の高いもの なのですが、何度も練習し、とても綺麗に仕上げられました!
上下の 縁 の R(曲げの角度) もピッタリですね!!
また、一閑張りの教室にも通われているそうで、さすが、内布も綺麗に貼られています。
今日お使いのバックも以前編まれたもので、巾着や縁のリボンなど *クリスマス仕様* だそうです。お手製の ツリー の オーナメント付き☆*゜.
一方こちらは、
大学の卒業制作 の為に通っておられる生徒さん。
12月いっぱいまで...とのことですので、残りわずかとなりました..さみしいです。
壁に掛ける 竹の タペストリー を制作されていますが、次第にレベルも上がり
次は、 花六ツ目 という …