材料こなし
こんにちは。
弟子の田嶌です。
9月22日(土)
今回は10人で、また新しい体験の方がお1人来られました。
昔からものづくりが好きだったそうで、丸い形をイメージされてすごく丁寧につくられていました。
これからも続けられるそうなので、また賑やかになりそうです!!
現在フルメンバーで16人ほどですが、そのほとんどの方がご自身で材料からつくられています。
そこで今回は竹割りからの材料づくりの流れを紹介したいと思います。
まずは竹を割ります。
慣れるまでは均等に割るのが難しいので、少し余分めに巾をとります。
次に厚みを薄くするために剥いでいきます。
仕上げの厚みによって2回3回と繰り返し、徐々に薄くしていきます。
割り剥ぎははじめ刃がなかなか入らなかったりしますが、コツをつかむとほとんど力はいりません。
はじめはやはり刃物を使うので、おそるおそるになってしまいますが、気持ちよく割れると楽しくなってくると思います。
次に巾を揃えます。
専用の刃物を台に打ちつけ、その間を通すことで全て同じ巾にすることができます。
この刃の角度や研ぎ具合が重要で、これも慣れるまで少し難しいですね。
…