氷張る 2025年02月09日 弟子の藤元です。 毎日凍てつくような寒さが続いています。 私も先日大阪での初雪を観測いたしました。 私の地元はあまり雪が降らない地域で、いまだに雪を見ると不思議な気持ちになります。 大阪では雪は積もっておりませんが、各地では大雪の影響が出ております。 工房の外の水場では朝に氷が張っておりました! しばらくは寒い日が続きそうですので体調には気をつけてお過ごしください。 …続きを読む
あけましておめでとうございます 2025年01月26日 あけましておめでとうございます。弟子の吉田です! 今年は年明け早々にインスタレーション制作で中国は上海に行って参りました。 今回はLOEWEの新しい店舗でのインスタレーション。私、新弟子は初海外制作ということもあり、学ぶことが多い日々でした! スケジュールが押し、制作最終日は深夜まで制作しておりましたが、無事完成! 18日からオープンしているとのことです! 上海にお越しの際はぜひ足…続きを読む
已己巳己(いこみき) 2024年12月22日 弟子の吉田です。 冬至、クリスマス、年末年始と行事が多いこの季節。 慌ただしいながらも、ワクワクする時期です!(かれこれ15年くらい私の元にサンタさんは来ていませんが…。) この時期、私の実家では、ブリを捌くのが恒例です。 出世魚として有名な鰤ですが、地方によって名前が異なり、古くからそれぞれの場所で食されてきたことを感じる魚です。 この時期は脂が乗って、焼き物や刺身、しゃぶし…続きを読む
師走 2024年12月15日 弟子の藤元です。 徐々に寒さが強まり、慌ただしさの増す師走がやってきました。 心なしか街中も、教室の中もせかせかと忙しくしているように感じます。 教室ではひと足先に、忘年会が開催されました。 忘年会では、クイズ大会やプレゼント交換会などさまざまなイベントが行われ忙しい中にも楽しい時間を過ごすことができました。 来年も教室でのイベントが計画されていますので、教室生のみなさん…続きを読む
小学校ワークショップ‼︎ 2024年12月03日 寒い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 教室の生徒さんから、寒桜を頂きました。頂いた時はまだ蕾が多かったですが、ここ数日は咲き誇っております。 冬に咲く桜があることも驚きですが、春の桜とはまた趣が違っていて、とても可愛らしいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 先日、先生の母校でもある三国丘小学校にワークショップをしに行きました。 普段は大人の方へのワー…続きを読む
立冬 2024年11月17日 こんにちは!弟子の藤元です。 最近寒さも増してきましたね。私は自転車通勤をしておりますが、手袋とネックウォーマーが必要な季節になってきました。 そんな寒く、風が吹きさらす中でも花々が力強く咲いていました。私ももっと力強く生きたいものです。 先日、東京へインスタレーション制作に行ってまいりました。はじめてのインスタレーション制作に戸惑うこともありましたが、充実した学びのある時間に…続きを読む
柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 2024年10月19日 弟子の吉田です。 先日、和歌山にて、金崎竹材さん企画の基、黒竹のワークショップを行いました! 黒竹の魅力を知っていただくためのワークショップとして、今年で2回目の開催となります。 初めて竹を触る方もいらっしゃいましたが、和気藹々としながら、全員良い花籃が出来上がりました! ~~~~~~~~~~~~~ さらに、金崎竹材さんより、和歌山の柿をいただきました! 「黒あま」と呼ば…続きを読む
衣替え 2024年10月13日 だんだんと朝夕が寒くなってまいりました。衣替えの季節ですね。街を彩る景色も徐々に変わっていっております。 弟子の藤元です。 山間部からこちらに紅葉の便りが届くのが楽しみです。 「もみじ」といえば、「紅葉」という漢字をあてて赤い印象がありますが、 万葉集での「もみじ」は「黄葉」をあてて書かれているものがほとんどだそうです。 その理由は定かではないそうなのですが、季節の…続きを読む
涼しくも熱く 2024年09月29日 弟子の吉田です。 最近涼しくなってきましたね。秋分の日を終えて、工房からの帰り道の景色も変わってきました。 秋の夜長とよくいいますが、冬の方が長いやん?と思ったので教室のブログを書くにあたって、調べてみました。 春は日永夏は短夜冬は短日 が対応する四季の季語のようです。 秋が夜長とされているのは、冬より過ごしやすく、夜を堪能したいという心情からだそうです。 窓を開けて、夜の音を聴…続きを読む
秋の訪れ 2024年09月15日 弟子の吉田です。まだまだ残暑が続きますが、夜はすっかり秋の虫の音が聞こえます。 9月17日は、中秋の名月です。 街中では、様々なところで「月見」商品の文字が目に入るようになりました。お月見の風習が、それぞれの形で現代まで続いていることに、なんとなく嬉しい気持ちになったり。 ちなみに私は、ロッテの雪見だいふくを食べるのが慣例となっております。 写真は、去年別府にて観た中秋の名月です…続きを読む
お盆明け 2024年08月25日 お久しぶりです。弟子の藤元です。 朝顔を見ると小学校の夏休みを思い出します。暑い日差しにも負けず、さんさんと照らす太陽に顔を向けていました。 工房もお盆休みを頂きました。みなさまお盆はどのように過ごされましたか? 私は岐阜へ鵜飼を見に行ってきました。 岐阜の長良川で行われる鵜飼は、1300年ほどの歴史を持ち飼い慣らした鵜を使って鮎などを獲る伝統的な漁法です。 そこでは、…続きを読む
葛 2024年07月21日 こんにちは弟子の藤元です。 ついこの間まで梅雨だったのに、すぐに暑い夏が到来して来ましたね☀️最近は35度越えの日が続きます。 夏の風物詩といえば、かき氷!この写真のかき氷の下には堺の名物くるみ餅が入っています。暑い夏には冷たいものが体に効きますね。近年暑さは増すばかりですので、暑さに気をつけて、そして楽しんで夏を乗り切りましょう! 工房では葛取の季節となりました。 葛ってあ…続きを読む
梅雨入り 2024年06月25日 こんにちは、弟子の吉田です。 ついに関西も梅雨入りを迎え、曇天模様が続いております。 この時期は、竹籠(籃)にカビが生えやすく、要注意な時期です⚠️しっかりと水を切り、風通しの良い場所で保管しましょう。カビがついてしまっても、きちんと洗浄すれば大丈夫です! 工芸品は工業製品と比べると、不便な面もあります。しかし、大切に愛用すれば何十年と持ち、経年変化を楽しむこともできます。日々慌ただし…続きを読む
蛍 2024年06月09日 こんにちは 弟子の藤元です。 工房の入り口には「蛍袋」という花が咲いています。諸説あるようですが、花の中に蛍を入れて遊んだことからその名がついたと言われています。 工房に入る前には大分で2年間過ごしました。そんな大分にはいくつかの蛍の名所がありました。 その中の一つである「ほたるの里 ほんじょう」で撮った写真です。 蛍というと勝手に儚い印象があったのですが、蛍が発する光は強く、…続きを読む
教室体験 2024年05月19日 こんにちは、弟子の吉田です。 昼間は温かいかと思えば、晩は冷え込む、寒暖差の激しい日が続きます。体調を崩しやすくなりますので、皆様くれぐれもお気をつけください。 5月10日~16日までは、愛鳥週間でした。堺でも、様々な鳥が観察できます。渡り鳥も多く、季節の移ろいを教えてくれます。 中でも燕(つばめ)は、春の使者とも呼ばれ、人間にとって益鳥として古くから大切にされてきました。 工房近く…続きを読む
薫風 2024年05月05日 はじめまして、藤元と申します。 大分県立竹工芸訓練センターを修了し、4月から田辺竹雲斎工房に弟子入りさせていただいております。 それまでは中学校で美術を教えていました。専攻は立体造形で、さまざまな素材を使って作品制作をする中で竹の面白さを知り竹の世界に入りたいと思いました。みなさまと竹を通して楽しく過ごしたいです! ブログでは教室での出来事に加え日常のささやかな気づきなども書いてみたいです…続きを読む
はじめまして 2024年04月27日 はじめまして、今年の4月より、弟子入りさせていただきました吉田と申します。兵庫県神戸市出身の27歳です。大分県の竹工芸訓練センターを修了し、竹雲斎工房へ入門しました。 竹の道を志す前は、水産食品を扱う会社に勤務しておりました。魚のことは、見るのも食べるのも好きなので、ご興味がある方は、是非お話したいです。 ブログでは教室や竹工芸の魅力を少しでも多くお伝えできればと思います。どうぞよろしくお願…続きを読む
🌸春🌸 2024年04月14日 皆さまこんにちは。弟子の清水です。 暖かくなり過ごしやすい季節になってまいりましたね。 自然と気分も明るくなります☀️ こちらは、工房から約4kmのところにある大聖観音寺(あびこ観音)様の鯉です。先日、竹雲斎先生のインスタレーション制作で訪れました。 なんとこちらの鯉は体長が1m近くあるそうです! しばらくの間冬眠しており、水槽の下でじっとしていたそうですが 暖かくな…続きを読む
最終課題 2024年03月17日 みなさまこんにちは。弟子の清水です。 3月も下旬に差し掛かろうとしております。桜の開花が待ち遠しく感じますね🌸 大阪ではもう1週間程に迫っているようです。 4月には、『第53回日本伝統工芸展近畿展』が始まります。 会期:4月10日(水)〜4月15日(月)会場:京都髙島屋7階グランドホール この度、弟子入りして15年目になる、紫雲先生が『大阪府教育委員…続きを読む
うるう年 2024年03月03日 みなさまこんにちは。 弟子の清水です。まだまだ寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 すでに過ぎてしまいましたが、今年の2月は29日までありましたね。うるう年 オリンピックイヤーです。 ふと、うるう年って何のためにあるのかと思い調べてみると... 太陽の位置に基づく【太陽暦】と私たちが普段カレンダーで使っている【グレゴリオ暦】とのずれを修…続きを読む