春の陽気 2023年03月11日 こんにちは。弟子の高江です。 3月に入り一気にあったかくなってきましたね!WBCも始まり日本も熱く盛り上がっていますが皆様はどうお過ごしでしょうか? 大谷選手や佐々木郎希選手と言った若い選手が活躍しているの見ると私も違う場ではありますが頑張らねばと思います!! 今大会も日本の良さを出し優勝して欲しいです。 ガンバレ日本! WBCにも負けないくらい熱い気持ちの竹教室の様子をお…続きを読む
染色 2023年02月26日 皆さまこんにちは。 弟子の清水です。 2月も下旬となり花粉の影響を受ける季節がやってまいりました。鼻はむずむずし、目はなんだか開きにくい気がします。このような症状になると春が近づいているなぁと感じます🌸 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 2月25日(土) 本日の教室では竹の作品の染色が行われました。 いつもは工房の母屋で行いますが、 母屋の工事に…続きを読む
立春 2023年02月12日 こんにちは弟子の南川です。 暦では立春ですが、寒さはまだ続きます。でも、クロッカスが咲いているのを見つけました!植物は確実に春を感じているようです! 2月11日(土) ○体験の様子 教室の体験では、「世界に一つだけの花籃」を制作していただきます。本日は3名の方が体験に来られました! 完成作品をご紹介させていただきます!こちらは「片重い」というタイトルの作品です。 制作途中は「…続きを読む
あっという間の1月末!! 2023年01月29日 こんにちは。弟子の高江です。 気づけば、1月も終わりを迎えていますね。早い。。。。。。 10年に1度の大寒波と言われた1週間でしたがお身体など崩されていないでしょうか? 私の実家は大分県にあるのですが山の上にあるので10センチ以上の雪が積もったみたいです。 まだまだ寒い日が続きますので体調にお気をつけてお過ごし下さい。 〜〜〜〜〜本日の体験〜〜〜〜〜 世界に一…続きを読む
2023年初教室! 2023年01月22日 こんにちは弟子の南川です。 本日は年明け初めての教室でした!本年もどうぞよろしくお願いいたします。 お正月は過ごしやすかったのですが、本日はとても寒い中遠方からの生徒さんもたくさん来ていただけました。これからまた寒波がやって来る予報なので皆さま体調にはくれぐれもお気を付けてお過ごしください。 1月21日(土) 本日の勉強会は、竹雲斎の伝統的な技法についてのお話でした。皆さま毎回真…続きを読む
今年最後の教室 2022年12月25日 皆さまこんにちは。弟子の清水です! 気づけばあっという間に今年も終わりに近づいています。2022年皆様にとってはどんな年でしたでしょうか。 私は弟子入り1年目の年で環境が大きく変わり沢山の新しいものに触れる機会がありました。 ようやく新しい環境に慣れてきたなと最近になって感じます。 今年は教室の生徒さんとも初めてお会いした年でもあります。 熱心に竹の作業に励む皆様にたくさんの刺…続きを読む
師走 2022年12月05日 こんにちは。弟子の高江です。 12月に入り、一段と寒さが増しましたがいかがお過ごしでしょうか? 大阪もイルミネーションが点灯し クリスマスモード一色になってきましたね。 御堂筋のイルミネーションもとても綺麗に飾られています! 12月31日までで、全長4キロにも渡るそうです。 しかも今年からスマートフォンで特設サイトにアクセスすれば約2分間よオリジナル音楽に合わせて光の強弱や色…続きを読む
授与式! 2022年11月20日 こんにちは弟子の南川です。 十一月は霜月というだけあって朝晩冷え込んできました。通勤電車でマフラーをしている人も見かけるようになりました。私もそろそろ衣類を冬仕様に変えようかと思います! 一日の寒暖差が大きいので皆さま体調にお気を付けてお過ごしくださいませ。 11月19日(土) 本日のお勉強会は作品に使用されている竹についてのお話でした。実際の貴重な作品に使われているいろいろ…続きを読む
竹の種類について知る 2022年11月06日 こんにちは。弟子の清水です。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私は読書の秋という事で先日、久々に図書館に行ってみました! 返却が駅の近くでできたり電子書籍の貸し出しがあったりと自分の知らないサービスがたくさんあり、非常に感動しておりました。 また、久々に本を開いてみると、スマホで調べるよりもたくさんの情報が得られることを改めて実感しました。 時々図書館に出かけて…続きを読む
お勉強会始まりました。 2022年10月16日 こんにちわ。弟子の高江です。 10月に入り一気に気温が下がりましたね。 皆さん如何お過ごしでしょうか?体調などの変化にご注意してくれぐれも、お体お気をつけになってくださいませ。 先日の満月を撮りました。 気温が下がったおかげで、空気が澄み少し星も見え心落ち着く時間が流れていました。 秋の哀愁も感じました。 今年もあと2ヶ月となりましたがそれぞれの季節も感じながら歩んで行きましょう…続きを読む
秋 2022年10月02日 こんにちは弟子の南川です。 金木犀の季節がやってきました!朝、窓を開けると肌寒い風と一緒にいい香りがしてもう秋だなと感じます。 小さい頃にままごと遊びで、金木犀の花を集めてお花のお弁当を作っていたことを思い出します!お弁当にするとき、小さくて可愛らしい花は他の大きな花や葉っぱと相性がいいのです。 10月に入り、季節の変わり目ですので皆さま体調には気を付けてお過ごしくださいませ。 10…続きを読む
実り 2022年09月18日 みなさまこんにちは!弟子の清水です。 秋が近づきお祭りやイベントが増えてきたなぁと感じます! みなさまも学校や地域の行事の準備などお忙しくなってきたのではないでしょうか? ちなみに、《祭り》という言葉はさまざまな行事で気軽に使われていますが、《祀る》という言葉に由来していて本来は、神様に感謝したり祈ったりすることを意味するそうです。 作物の豊作に感謝する意味合いが強く、収穫の…続きを読む
長月 2022年09月03日 こんにちは。弟子の高江です。 9月に入り朝 晩と涼しい風が吹いてまいりました。 夏の終わりを感じますね。皆さんはどのような夏を過ごされたでしょうか? 今年はコロナが蔓延する中各地ではお祭りや花火大会など徐々に今までの日本の風景も戻って来ている印象を受けます。 9月に入り、秋の訪れを感じながらフルーツや紅葉など次の楽しみに向けて歩んで参りましょう! ・…続きを読む
夏スタート! 2022年07月02日 こんにちは、弟子の南川です。 梅雨も明け、夏がスタートしました。工房の笹は綺麗な緑で元気いっぱいです! 7月2日(土)本日も教室はたくさんの生徒さん達で賑わっていました!作品を完成された方がたくさんいらっしゃいました。こちらは奥義 第六課題「束ね編み花籃 連奏」です。 ほとんどお家で制作されていましたが、しっかり編めていて美しいです! こちらは中級 第二課題「麻の…続きを読む
梅雨入り☔️ 2022年06月26日 皆さまこんにちは。弟子の清水です。 梅雨入りを迎えた近畿地方。午後からは雨が降り始め、雷の音を聞きながらの作業となりました⚡️ 私たちには少々憂鬱な雨ですが、竹林にとっては恵みの雨となっているのではないでしょうか。 竹といえば成長が早いイメージがあると思いますが、植物の中で一番成長の早いのが竹なのです! でも、どうしてそんなに竹は成長が早いのでしょうか......…続きを読む
夏手前!! 2022年06月04日 こんにちは。 弟子の高江です。 暑くなって来ましたね。 工房の紫陽花も咲いて来ました。 梅雨に入る前ですが 30度を超える暑い日が続きますので お体にはお気をつけください 本日6月4日は6(む)4(し)と言うことで、虫歯予防デーです。 4日から10日まで歯と口の健康週間です! 皆さんも歯と口を健康に素敵な笑顔で過ごしましょう。 本日もマスクで口…続きを読む
今日の教室 2022年05月21日 こんにちは、弟子の南川です。 皆様、工房の近くの方違神社に小さなバラ園があるのをご存じですか?今朝、工房に行く前に発見しました! とっても綺麗です。神社にバラ園があるなんてビックリしました! 5月21日(土) 今日の教室では、午後にお一人の方が体験に来てくださいました! ご実家の竹藪の竹を使って何かできないかと思い、竹工芸に興味を持たれたそうです。 体験では、世界に一つだけの…続きを読む
初夏 2022年05月07日 皆さま初めまして。 4月より田辺竹雲斎工房に弟子入りさせて頂いております、新弟子の清水と申します。 岩手県出身で、年齢は27歳です。 竹を通してより多くの人と出会いたいと思っております。よろしくお願いいたします。 大分県にある竹工芸訓練センターにて2年間勉強したのち、こちらの工房で働かせていただいております。 忙しくも充実した日々を送っております。 …続きを読む
皆さま、宜しくお願いします。 2022年04月16日 新弟子の高江です。 大分県出身の31歳です。 前記事の南川さんと同じで大分県の竹工芸訓練センターを 修了し、竹雲斎工房に入門しました。 家業が竹細工をやっているということもあり竹は小さい頃から身近に感じていました。竹の魅力を多くの人に感じて頂きたいと思っているので教室を通じて皆さんと楽しく作業が出来たらと思います。 どうかこれからよろしくお願いいたします…続きを読む
はじめまして 2022年04月10日 新弟子の南川です。大分県の竹工芸訓練センターを終了し、今月から竹雲斎工房に弟子入りさせていただくことになりました。私は高校生の時こちらの教室に通っていましたので、今日は久しぶりに皆様とお会いできて嬉しく思いました。新弟子としてまだまだ駆け出しで至らないことが多々あると思いますが今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 4月9日(土) 今日は体験の方が6名いらっしゃいました! 皆様、素晴…続きを読む